音楽劇としての真言声明
来る5月27日に、徳島県の大覚寺派青年教師会を中心として、真言宗の声明(しんごんしゅうのしょうみょう)のコンサートが開催されます。
インドでは、聖典を唱えるとき音律をつけ歌詠するならわしがあり、仏教もまた経典を詠じてきました。日本では、1250年前、奈良東大寺の大仏開眼供養のときはじめて声明の法要がおこなわれたといいます。
弘法大師が中国より伝来した真言宗の声明は、中世の謡曲、浄瑠璃のもととなり日本の音楽の源流になりました。
真言宗の法要は、色鮮やかな衣などの衣装、瞑想的な所作も独特で、声明が荘厳に流れる一幕の密教劇とも称されます。ご来場をお待ちしております。無料です。
日時:平成19年5月27日(日)午後1時半開場 2時開演
場所:板野町文化の館 さくらホール 徳島県板野郡板野町犬伏字東谷13-1 ℡088-672-5888
問い合わせ 088-698-6309 正通寺
インドでは、聖典を唱えるとき音律をつけ歌詠するならわしがあり、仏教もまた経典を詠じてきました。日本では、1250年前、奈良東大寺の大仏開眼供養のときはじめて声明の法要がおこなわれたといいます。
弘法大師が中国より伝来した真言宗の声明は、中世の謡曲、浄瑠璃のもととなり日本の音楽の源流になりました。
真言宗の法要は、色鮮やかな衣などの衣装、瞑想的な所作も独特で、声明が荘厳に流れる一幕の密教劇とも称されます。ご来場をお待ちしております。無料です。
日時:平成19年5月27日(日)午後1時半開場 2時開演
場所:板野町文化の館 さくらホール 徳島県板野郡板野町犬伏字東谷13-1 ℡088-672-5888
問い合わせ 088-698-6309 正通寺
この記事へのコメント
是非とも聞きに行きたいところですが、、
自転車で行くのにちょうどいいし、、、
今のところ、京都行きの予定が入っています。
トホホ。