彼岸の風にあたまを冷やそ さて、9/23土曜日、今夜8時からのBFM791「3Bの鉛筆」は、お彼岸の秋の夜長に、音楽は、ヴィブラホーン特集。ライオネルハンプトン「バラードメドレー」ミルトジャクソン「バグスグルーブ」「ラロンド」「フランキーアンドジョニー」です。お聴きのがしなく。 ゲストは、秋田町チェレステのタナカリサさんです。 10/8は佐藤タイジソ… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月23日 続きを読むread more
カメは、ここにいる。 残暑お見舞い申し上げます。 奈良の鹿、(日本)カワウソ、ゾウガメ、パンダ、バルセロナのてろ、アメリカ「合衆国」🗽でのトランプ差別発言、広島~伊方、北朝鮮のミサイル。今夜8時からのB―FM791「3Bの鉛筆」はこれらの共通項をかんがえます。 みんなが幸せに生きる、これが人類の進歩ではないでしょうか?生存権~人権… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月19日 続きを読むread more
誰がために、ひゃくやっつ鳴る 地震かみなり火事オヤジは、いま三強一弱だがかわらぬ恐怖だ。熊本、鳥取、糸魚川など今年日本は甚大な災害にみまわれた。世界もまた進歩がない。イギリスのEU離脱、アメリカのトランプ大統領、シリアの壊滅、北方領土の2島返還の後退、など。オバマ大統領の広島訪問、安倍首相の真珠湾慰霊がなぐさめか。 世界は循環し、1年間はくりかえしている。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年12月31日 続きを読むread more
トラトラトラ、んぷ 秋田町のキューティーハニーは、おにぎりなど炭水化物をたべ、バスタオルで変身する。忘年会で忙しい秋田町、オールド&ニュービル、チェレステのタナカリサさんです。本日土曜日20-21時、BFM791ラジオ、「3Bの鉛筆」のゲストアシスタントです。 75年前、日本はアメリカに奇襲攻撃をしかけ、太平洋戦争がはじまった。パールハーバーに停泊し… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月10日 続きを読むread more
あの夏のまま 残暑お見舞い申し上げます。 日本の8月はお盆月、生者と死者の魂が交わるときです。死者の御霊と踊る盆踊りのひとつ阿波踊りは今年も盛大に行われ、その代表連のひとつ水玉連のセンターをつとめる天水の中山由依さんが熱狂の4日間を暑く語れば、和尚1と2の二人は今年も厳しかった猛暑のお盆法要をホッとした表情で放心したように語ります。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年08月20日 続きを読むread more
8月はいのちの月 8月は、戦争と平和、いのちにかかわる重要な日が続く月だ。天皇陛下の退位をうったえる放送が8/8にあった。8/6.9は広島長崎の原爆投下の日。8/15は敗戦、玉音放送の日だった。 徳島では盆の精霊おどりである阿波踊りが12日から15日にあり、16日は灯籠流しの日。15日には、強力なハードボイルドロック、2年後にはブレーク間違いな… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月17日 続きを読むread more
沖縄には人権がない 農業と子育てでささやかにくらしている高江の村にヘリコプター基地を6カ所つくるのだという。しかも約束をたがえてオスプレーも飛来してくる。まじかで軍用機が夜昼かまわず爆音を炸裂させられたら、平和な暮らしどころではない。 反対している住民を通行妨害で訴え、こんどは道路を理由もなく閉鎖し通行止めして、参議院選挙後の7/22に工事を再開… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月26日 続きを読むread more
離脱か?残留か? 徳島市議会が混乱しているらしい。西新町再開発の凍結を公約した遠藤新市長をささえる自民党、共産党、市民派がくんだ与党と、再開発を原秀樹元市長とともに推進した旧自民党の野党の暗闘があるという。 間に入っていた公明党が、再開発推進の野党につくことによって、久次米尚武副議長の信任が否決され、かわりに副議長が公明党になり議長とともにダ… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月26日 続きを読むread more
経済か、憲法か? 結局しあわせとは何なのだろうか?いよいよ国の将来を決する参議院の選挙がはじまる。アベノミクスの推進か、平和と憲法か? 経済と安保とはそれぞれどちらかを選択するというものでなく、密接につながっている。経済の膨張破綻がおこり、ひとをふみだいにしてじぶんたちだけの権利と利益をまもろうというのが戦争への道につながる。ひとりひとりのしあ… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月22日 続きを読むread more
紋次郎、出家す NHKの朝ドラ「まれ」の同級生のおじいちゃんで輪島塗の塗師屋のしぶい職人となり、「仁」では、火消しの頭領、侠客の新門辰五郎でもある。 これまで3000人あまりのひとを殺してきた中村敦夫さんが、その懺悔のためにかどうか、5/6徳島の寺町、般若院戒道場で出家得度の儀式をおこない、仏門にはいりました。僧名は「忍舟」にんしゅう、! … トラックバック:0 コメント:0 2016年05月07日 続きを読むread more
三寒四温悟空の六波羅密 略奪競争となった世界大戦への反省をこめて、経済学者のカール・ポランニーが主張したことをわかりやくす言うと、こうではないだろうか。 大きな国家をつくらない。かかりつけ医者をつくり健康を保持し、高層住宅を禁止して子育てや老人が孤立しない住環境をつくり、地方自治体が電気をつくり電力を自由化する。つまり家族を中心にすえて地方自治をさか… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月22日 続きを読むread more
ラララとゲゲゲとレレレ 昭和の三大漫画家は、ラララとゲゲゲとレレレであらわせるのだそうだ。そのひとりゲゲゲの鬼太郎の生みの親、ニューギニア戦線から生還して妖怪の世界を描いてブームをつくった漫画家の水木しげるさんがなくなった。 そしてこの間。戦後焼跡闇市派といい、かなしくてみるのに勇気がいる高畑勳監督でアニメになった「蛍の墓」、「戦争童話集」などで、戦… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月14日 続きを読むread more
小林節と大西節 安保関連法に反対するママの会 徳島は、これまで2回のトークセッションを開き、のべ270名が参加しています。9/25「小林節先生にお聞きしましょう!」10/23「柳澤協二先生にお聞きしましょう!」2回のわたるトークセッションのご報告をしていただきました。 ゲストは安保関連法に反対するママの会代表の大西さちえさんです。 そ… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月01日 続きを読むread more
アルファのウインカーをネットで注文 欧米ではいっしょかとおもうと、イギリスとアメリカではおなじものでもちがうよびかたをする。ハンドルはステアリング、アクセルはスロットル、ウインカーはインンジケーターなのだ。インターネットで世界のものを買うことのできるのであるが、英語力とそのあたりの事情なども障害になりそうだ。 いわゆる『セカイモン』、イーベイをつうじて、消費期限… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月11日 続きを読むread more
歴史のリミックス、政治のリマスター シュガーベイブの40周年のディスクが発売され、リミックスされた音源がすばらしいということでゲストのフジタさんがもってきてくれました。若干20歳の山下達郎のボーカルと楽器演奏のバランスがよくできてライブ感あっておすすめです。 むかしは2インチぐらいある録音テープで音をとっていて2トラックに編集していたものを、デジタル音源で再現し… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月15日 続きを読むread more
後方支援という援助交際か? 切れ目のない防衛体制といい、抑止力といい、国際貢献のため兵站を担当する後方支援といいながら、その実、戦争経済の甘い蜜をすいたいだけの援助交際じゃないのか、とおもってしまう。美辞麗句にかくされたものが、こんかいの安保法制の内実でないか。 日米の日本海ミサイル防衛は個別的自衛権の範囲であり、合憲の範囲だと思います。そこから集団的自… トラックバック:1 コメント:0 2015年08月05日 続きを読むread more
多少の摩擦はあったほうが、、 ジェームスハントとニキラウダのF1レースでのたたかいをえがいた映画「ラッシュ」がおもしろいそうだ。これはDVDですが。今上映中は、映画「マッドマックス4怒りのデスロード」、マンガ大賞2013を受賞した大人気シリーズ「海街diary」の映画、機動警察実写版「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」。「攻殻機動隊ア… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月28日 続きを読むread more
安保法制に反対ニャロメ 国内に外国の軍隊の基地があり、治外法権になっている状態は独立国とはいえない。しかし1960年に批准した日米安保条約によって、日本はアメリカに守ってもらうかわりに、軍隊の駐留をゆるしている。憲法によって、専守防衛はできるが、他国での戦闘は禁じてきた。先制攻撃をする権利をもつアメリカなどとはちがう。 また冷戦時代にソ連や中国の核に… トラックバック:0 コメント:2 2015年06月13日 続きを読むread more
あわわ姫の後方支援 元祖あわわ姫のチカちゃんは、クラシックカーコレクターであった父君の薫陶をうけ、18歳のころにはオペルカデットというおおきくて細い左ハンドルの旧車をころがしていた。いまは、アルファロメオの旧車などを所有する宮崎和尚も当時はまだ自動二輪の免許しかもっていない時代である。文化センターの立体交差を、マニュアルでギアチェンジしながらさっそうと走… トラックバック:0 コメント:4 2015年05月31日 続きを読むread more